2011年03月26日

あなたも今日からパネル張り名人


「水彩紙のパネル張りが、上手に出来ない。」
「コーナーからシワが出来てしまう。」


こんなご意見をお客様から良く伺います。
でも簡単、
これだけ気を付ければ、誰でもきれいに水張りをすることが出来ます。

panelhari.jpg


  • 水はたっぷり付ける。(大きめの刷毛で、たっぷりと3〜4回付けます)
  • 紙を貼る前に良く伸ばす(裏返したら、良く伸ばします)
  • 周りを止めたら、水平に置いて乾かす


うまくできない方の工程を伺ってみると、短時間に作業して失敗している様子です。
水彩紙は、水を一回塗った位では充分な水量を含みません。結構の水分量が必要です。
1枚を20〜30分掛ける位いなつもりで、何度も塗って丁寧にやってみましょう。

それでもうまくできない方は、
こちらから、当店で制作した水張りのガイドをダウンロードして
お試し下さい。
あなたも今日からパネル張り名人になれますよ!


その前に、パネルの灰汁止めは必ずしましょうね。
なぜ灰汁止めが必要か?

aku.jpg

灰汁止めをしなかった為に、表面まで灰汁が上がってしまった作品例です。
とても良く描けているのに、もったいないですね。
灰汁を止める方法は、上記水張りガイドに載せてありますのでご覧下さい。

日本画用和紙の水張りは、方法が少しだけ違います。
「水張りのガイド」ではご説明をしています。

当店では上記の方法で、店主が水彩紙や雲肌麻紙をパネル張りした物を、
販売しています。
気にいった製品が手に入らない方は,メールか電話でお問い合わせください。
通信販売も行っています。

追記 ---------------------------------------------------------------

良くお問い合わせ頂く事柄

1)下張り時の糊の濃さ
刷毛で伸ばしやすい濃さに調節しましょう。
濃いめの方が張り付きが良く、作業性が増します。
木工ボンドとやまと糊の比率に特別な意味はありません。
基本はどちらも単独の接着力で間に合いますが
ボンドと糊を混合すると、粘度と乾燥時間が調節できとても
使いやすい状態になるので、行っています。
糊だけ単独で溶いておいてボンドと混ぜると、なじみよく混ざります。


2)下張りの紙の長さ
これも決まりは有りませんが、
表面だけ貼る長さに合わせるのは非常に難しい作業です、
また、パネルの裏側まで回すと、手間が掛かりますので、
横腹の途中のどこかで止めておくのがBESTです。
横腹に付ける糊は、少し濃いめにするとGoodです。

お問い合わせを下さる方へ ---------------------------

お問い合わせは、必ずメールでお願い致します。
申し訳ございませんが、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
お返事は、手が空いた時にメールにてお答えさせて頂きます。
尚、メールは当店ホームページの「お問い合わせ」ページを御利用ください。

http://arsgabou.com/mailformpro4_ars/mailform_ars.htm
----------------------------------------------------------------------
posted by shiro at 00:00| 水彩画